郷倉・番屋 修復

郷倉北側なまこ壁修復

修復期間 2023年度(2023年8月~2024年1月)

 郷倉のなまこ壁は入口(東側)を除く、北側・西側・南側のすべてに剥落が見られ、修復の必要があります。予算の関係で2023年度は、北側のなまこ壁を修復しました。修復を担われた左官屋さんは、青野栄司さんです。息をのむような美しい仕上がりを、是非ご覧ください。

「なまこ壁」は、平瓦を壁に貼り付け、目地を漆喰で盛り上げる形状が、海の生き物の「なまこ」に似ているからその名称がつきました。 防火性、保温性、保湿性に優れた外壁の工法です。

 なまこ壁の修復を間近に見られる機会はめったにありません。修復作業の様子を、日を追ってご紹介します。※画像はクリックすると拡大します。

 尚、壁の材料である漆喰(しっくい)については、一般社団法人 日本左官業組合連合会さんが運営するサイト『しっくいまるわかり大辞典』を是非、ご覧ください。「しっくい」のすごさがわかります! 


2023年8月21日

北側なまこ壁 腰瓦を半分とりはずしたところ

 郷倉北側のなまこ壁の半分、目地の漆喰をとりのぞき、腰瓦をはずしたところ。角の部分に大きな陥没がありました。(写真右→)

瓦をはずすと壁に大きな陥没がありました。


2023年9月1日

 垂れさがっている紐はしゅろ縄です。これで陥没部分を、下地の竹組みに縛りつけます。壁土は3回塗り重ねます。筋目は塗り重ねたときになじむように、わざとつけるのだそうです。

 白い容器にはいっているのは壁土。淡路島の土、藁(わら)、愛知産の砂、この三つを混ぜたものです。



2023年9月15日

 壁の表面を平らにするため、くぼみを修正。この後、砂漆喰でもう一回塗ります。壁の下前には、とりはずした腰瓦が整然と積み重ねてあります。(一枚ずつ番号をふって)角の陥没個所はすっかりきれいになりました。



2023年10月23日

下地が完成。墨出し(すみだし)が終りました。

薄くてよく見えませんね。拡大したのが下の写真。

 左官屋さんが使う墨は赤、大工さんの使う墨は黒なんだそうです。



2023年10月25日

腰瓦を元通りに貼り直す
小とん 瓦を張る時に使うトンカチ。

 墨出しした赤い線に沿って、腰瓦を元通りに張り直していきます。瓦を張る時に使うトンカチ。「しょうとん」と言うそうです。(写真上)

 瓦の張り直しが完了しました。(下の写真)

腰瓦を元通りに張り直す作業が完了


2023年10月26日

腰瓦に養生テープを張る作業

瓦の上に、えんぴつで墨出しをして、養生テープを張っていきます。


2023年10月27日

砂漆喰、塗り始め。

瓦と瓦の間の目地詰め作業。砂漆喰(すなじっくい)を使います。石灰と砂と角又(つのまた:糊の役目をする海藻)を混ぜたもの。色がグレーなのは大井川の砂を使っているからだそうです。


2023年10月28日

目地塗り完了

目地詰め完了。


2023年11月18日


2023年11月21日

蒲鉾の様に盛り上げて塗ってゆく、「なまこ壁」塗り始まりました。

2023年11月29日

なまこ壁の中塗り作業中の左官職人、青野さん。

2023年11月30日

中塗り、ほぼ完了。


2023年12月1日

夕方、手元が暗い為、ライトを左手に持って、鏝で塗り続ける左官さん。

夕方になり、手元が暗くなってきた為、ライトを左手に持って、右手に持った鏝で作業を続ける青野さん。暗くなると同時に寒さも増してきました。



2023年12月30日

塗り重ねが終った部分は、養生テープがはがされています。

 塗り重ねが終った部分は、養生テープがはがされています。青野さんが左手に持っておられるのは「羽子板(はごいた)」と呼ばれる漆喰を載せる板。ご自分で作られるそうです。


2024年1月22日~25日

 8月の下旬に始まった修復工事も、あともう少しで完成です。青野さんはその日に使う道具は、いつでも、ブルーシートの上に整然と並べておられました。そして、仕事が終わった後に掃除をして、わずかな漆喰のかけらも残さない徹底ぶりです。



2024年1月24日

羽子板の上で漆喰を練る青野さん
羽子板の上で漆喰を練る青野さん
1月24日 なまこ壁仕上げ塗り

画像2点はMさんより拝借。


お道具 あれこれ

 青野さんが他の現場で使われて、たまたま持っておられた鏝なども見せていただきました。大きさ、硬さ、柄の形状など、実に様々です。オーダーされたもの、既にお亡くなりになった職人さんが作られたものなど、鏝だけでも200丁ほど持っておられるそうです。鏝を作る職人さんがどんどん減って、今注文しても4年待ちという鏝もあるとか。鏝を入れてあるケースや岡持ちは、自作だそうです。※画像をクリックすると拡大します。